グループソーシャルの立ち上げと運用支援
概要 / Overview
- 企業規模:
- 企業グループ企業
- 人数規模:
- 10,000名以上
- 背景課題:
-
①組織を越えた情報共有が課題、一方でソーシャルに懐疑的な経営陣
同社では、グループ・グローバルの組織総合力の発揮に向けて、部門を越えた社員の連携と協働のためのオープンなコミュニケーションインフラの構築が課題となっていました。国内外の先進企業が導入しているエンタープライズ・ソーシャルの導入を検討するものの、導入に必要な準備や導入後の運用についての情報がなく、日本国内では導入失敗の声も多く聞くことから、外部プロフェッショナルの起用を検討していました。 しかし、導入の検討が始まった当初は、役員会の半数以上がエンタープライズ・ソーシャルに対して懐疑的で、カンパニー制の組織構造、カンパニー間での人事交流がないことも合意形成の障壁となり、暗礁に乗り上げている状況でした。
②カントリーリスク増大で、企業独自の情報源の重要性が増大
ソフィアでは、利用規則やガイドライン、操作マニュアルの作成などの整備のほか、個人情報保護関連など国や地域で異なる法律への対応等を行ったほか、効果測定の設計や活用支援を行いました。国際情勢が米国中心から多極化へと変化し、経営におけるカントリーリスクも増大する情勢の中、各国の拠点におけるカンパニーを超えた情報共有が重要性を増し、マスメディアの情報よりも質の高い自社関連情報の入手元として、エンタープライズ・ソーシャルへの注目度が高まっていきました。当初は懐疑的だった役員もグローバル共通のコミュニケーションインフラの必要性に注目し、カンパニーを越えた情報共有の場としてエンタープライズ・ソーシャル成長を軌道に乗せることができました。
成果物 / Output
- PDCAのための効果測定の実施 (ログ解析、社員アンケートの設計、分析、レポート作成)
- 利用規則、ガイドラインの作成、操作マニュアルの作成
- 事例とフレームワークの提供
- 個人情報等々の多国籍をまたぐ法律への対応
Communication platform に関連した事例一覧
難解な情報セキュリティ知識をすんなり浸透させるコミュニケーションデザイン支援
守りの情報セキュリティvs攻めの事業部のコンフリクトを軽減する情報セキュリティ浸透に向けたコミュニケーション支援
オフィス不在・直行直帰のデジタルワークプレイス導入支援
社員のハミダス気持ちをカタチにする 株式会社ニチレイフーズ SharePoint Onlineサイト構築
#ICTシステム活用支援#イントラポータル#インナーブランディング#コミュニケーション#ビジョン浸透
ポータルサイトを通じてグループの経営理念を浸透させ、 経営理念に則した行動の実践を促進 ~Office365を活用した理念ポータルの構築~
#ICTシステム活用支援#メディア&コンテンツ
グローバルにおけるグループのコミュニケーション基盤を構築し、一体感を醸成する ~グローバルWEB社内報の企画設計・構築~
#ICTシステム活用支援#メディア&コンテンツ
全社ソーシャルの自社設計・開発サポートと運用設計
#ICTシステム活用支援
GoogleAppsを使った事業部ポータルサイトの再設計
#ICTシステム活用支援#メディア&コンテンツ
事業部ポータルサイトの新設
#ICTシステム活用支援#メディア&コンテンツ#調査
全社ポータルサイトの再設計
#ICTシステム活用支援#メディア&コンテンツ#調査
グループソーシャルの立ち上げと運用支援
#メディア&コンテンツ
事例種別
おすすめの記事
コミュニケーション部門が経営陣の重要な情報提供者となるには?―データドリブンでCOVID-19に対応した海外企業の事例
眠っている課題解決のスイッチを押す 株式会社中外臨床研究センター 体感型オンライン研修
#コミュニケーション#働き方#研修・ワークショップ
「組織風土改革のホントのトコ」西武グループ23,000人の風土改革を担当者自らが語る オンラインセミナーを開催しました
#イベント企画運営#インナーブランディング#ビジョン浸透
2000年代の日本企業を取り巻く環境変化と、ソフィアの歩み
組織や仕事の変革に「伴走者」が求められる理由 ~シリーズ「変革する人には伴走者が必要だ」①
#イノベーション#ビジネススキル#ビジョン浸透#組織開発
SDGs推進を全社員の「自分ゴト」にするには? ~仕事と価値観に響くコミュニケーションのポイント~
#サステナブル#SDGs#コミュニケーション#ビジョン浸透
「言い出せない」空気はなぜ生まれるのか? ~本音で話せる組織やチームづくりのヒント~
#コミュニケーション#チームビルディング#組織開発
不確実な時代のラーニングエクスペリエンス ~ニューノーマルにおける企業研修の姿とは?~
#Eラーニング#ラーニングデザイン#働き方#研修・ワークショップ