SDGsマテリアティと業績の葛藤を合意形成するSDGsワークショップ
概要 / Overview
- 企業規模:
- 大規模企業
- 人数規模:
- 5,000名以上
- 背景課題:
-
①SDGsへのビジネス変革を求める経営層と、日々の数字を追う現場とのギャップ
SDGsは長期経営ビジョンとは切っても切れない重要な基盤となることを理解はしていても、環境を意識したサプライチェーンや持続可能性に配慮した資源の獲得、そしてそれに伴ったビジネス革新を実現しようとすると、短期的にコストを圧迫してしまうことも事実です。イノベーションを起こせとメッセージを発する経営陣と、目の前の業績に対するプレッシャーと日々たたかう現場。SDGsへの本質的なビジネス変革を実現するには、経営と現場の双方がしっかり納得できるビジョンが欠かせません。マテリアティ(重要課題)の設定や共有はすんなりできても、KPIや数字を目の前に本音が出てくるのは当然です。
②経営層と現場双方の納得感を後押し
それに対し、長期経営ビジョンとSDGsの関連性の整理や、マテリアティごとの目標設定を行う研修を、経営陣向けに合宿形式で実施しました。現場向けには、SDGsを経営に取り込むことでどのような変化が起こるのかを分かりやすくイメージできるように、現在自社で起きている実際の事例を元にしたケースタディを開発、ワークショップを実施しました。
成果物 / Output
- SDGsマテリアティの社内KPIの設定
- SDGsマテリアティの社内KPIの役員合宿による合意形成支援
- 自社独自のSDGs上の課題を基にした研修用ケーススタディ作成
- 自社のリアルケースを活用した現場ワークショップ・実施
提供価値 / Value Proposition
- 役員会向けのコンセンサス資料作成と役員陣の巻き込み
- SDGs経営コンサルティング
- インターナルコミュニケーション支援
Communication for Change management に関連した事例一覧
事業活動へSDGsを組み込み、各事業での目標設定を支援
SDGsマテリアティと業績の葛藤を合意形成するSDGsワークショップ
デジタルトランスフォーメーションによる事業と組織の変革
デジタルトランスフォーメーションにおけるリテラシーの向上と自発的な取り組みの促進
新事業を生み出すマインドを育む 三機工業株式会社 「未来記事」研修支援
#イノベーション#コミュニケーション#チームビルディング#ラーニングデザイン#研修・ワークショップ
答えはいつも現場にある 株式会社愛誠会 次期管理職育成研修
#コミュニケーション#チームビルディング#ラーニングデザイン#研修・ワークショップ#調査
想いが挑戦を生む 西松建設株式会社 バーチャルラーニングを取り入れた階層別研修
#Eラーニング#ICTシステム活用支援#ラーニングデザイン#動画活用#研修・ワークショップ#調査
ともに考え、ともに走るパートナーとして 株式会社NTTデータ 働き方変革プロジェクト
#インナーブランディング#メディア&コンテンツ#働き方#多様性
社内へのブランド浸透 ~阻害要因の明確化とフィードバック~
#調査
組織変革 ~行動指針の全社浸透を目指したプロジェクト活動支援~
#イベント企画運営#メディア&コンテンツ#研修・ワークショップ
現場への指導スキル向上を目的とした店長研修
#メディア&コンテンツ#研修・ワークショップ
2年間で一人前に ~動画教材を取り入れたコミュニケーション研修
#メディア&コンテンツ#研修・ワークショップ
事例種別
おすすめの記事
コミュニケーション部門が経営陣の重要な情報提供者となるには?―データドリブンでCOVID-19に対応した海外企業の事例
眠っている課題解決のスイッチを押す 株式会社中外臨床研究センター 体感型オンライン研修
#コミュニケーション#働き方#研修・ワークショップ
「組織風土改革のホントのトコ」西武グループ23,000人の風土改革を担当者自らが語る オンラインセミナーを開催しました
#イベント企画運営#インナーブランディング#ビジョン浸透
2000年代の日本企業を取り巻く環境変化と、ソフィアの歩み
組織や仕事の変革に「伴走者」が求められる理由 ~シリーズ「変革する人には伴走者が必要だ」①
#イノベーション#ビジネススキル#ビジョン浸透#組織開発
SDGs推進を全社員の「自分ゴト」にするには? ~仕事と価値観に響くコミュニケーションのポイント~
#サステナブル#SDGs#コミュニケーション#ビジョン浸透
「言い出せない」空気はなぜ生まれるのか? ~本音で話せる組織やチームづくりのヒント~
#コミュニケーション#チームビルディング#組織開発
不確実な時代のラーニングエクスペリエンス ~ニューノーマルにおける企業研修の姿とは?~
#Eラーニング#ラーニングデザイン#働き方#研修・ワークショップ