
概要 / Overview
- 企業規模:
- 大規模企業
- 人数規模:
- 3,000名以上
笛吹けど踊らない社員と変化の中期経営計画を打破するための長期ビジョン
同社は建設・建築業界で100年以上の歴史を誇り、高度経済成長期において専門知識と技術力を基盤として、業界で確固たる地位を築きました。しかしながら、「若手人財の流出」、「36協定対応に向けた働き方変革」、「建築建設のデジタル化」など、現在我々が直面している状況は、単純な延長線上の解決では済まされなくなり、当社社員には徒労感がにじみ出ていました。このため、ステークホルダーからの要請を受け、中期経営計画に加えて長期ビジョンを策定し、抜本的な改革を行うことに決定しました。しかし、実際にはその長期ビジョンが抽象度の高さと目の前のプロジェクトとの関連性や具体的な短期的な変化を明確化することができず、結果、自分ゴト化する処か、むしろ他人ゴト化しつつあり、策定の効果は逆効果を産みつつありました。
長期ビジョンの批判的思考から始めるビジョン達成に向けた新規事業のプラン作成
同社はクリティカルシンキングを活用したディベートを通じて、自社の長期ビジョンを議論しました。本ディベートでは、長期ビジョンの実現可能性を核心的なテーマとして、ビジョンの各テーマに分けて議論しました。自社の経営陣が策定した内容を批判することは不適切ですが、ディベートを研修の枠組みとし、ゲーム形式で実施することで心理的安全性を保証しました。クリティカルシンキング(批判的思考)を活用することで、ビジョンの前提条件である環境や未来予測に関する考察や、批判するためのデータや論理、根拠が必要になりました。つまり、自社のビジョンを議論することを通じて、ディベートを行い、自社のビジョンに取り組むことで、より深い理解を得ることができます。また、ビジョンの達成に向けた具体的な計画やプランの策定には、データや根拠を集める必要があります。そのためには、単なるクリティカルシンキングだけでなく、ロジカルシンキングを学習する必要があるという状況を作り、最終的には、各社員のプランを承認フローに基づいて実行することで、ビジョンの達成を実現しました。ビジョンの理解と具体的なプランの両方を獲得することできました。。
成果物 / Output
- ロジカル・シンキングカスタマイズテキスト
- クリティカルシンキングカスタマイズテキスト
- ディベートテーマ設定及び各議論におけるファシリテーション
- 全体の設計及び運営
- 研修の実装
- 研修費用対効果の設計
提供価値 / Value Proposition
- 長期ビジョンの理解度・共感度の向上
- 長期ビジョンの達成に向けた新規事業/業務改革プランの承認数増加
- 長期ビジョンの達成に向けた新規事業/業務改革プランの実行数増加