
2022.07.19
経験学習とは?経験学習サイクルの回し方や取り入れるメリットについてご紹介!

目次
経験から学ぶことで成長していく「経験学習」の考え方は、多くの企業の現場で重視されています。今回は「経験学習」について、効果的に取り入れるための方法や、企業が享受できる具体的なメリットを詳しく解説します。
経験学習とは?
経験学習とは、その言葉の通り、自ら実際に経験をすることで学び、成長していくプロセスを指します。人材育成のために研修を取り入れている企業は多くありますが、経験学習は研修によくあるような座学ではなく、実際に物事を経験することによって成長をうながす取り組みです。
雇用環境が大きく変化している昨今、効率的な人材育成のための手法があらためて見直されています。なかでもよく知られているのは、アメリカの組織行動学者であるデイビット・コルブ氏が提唱した「経験学習モデル」です。同氏は、経験学習とは下記の4つのステップを回して達成するものであると指摘しています。
- 経験する(具体的経験)
- 1.の経験を「反省」する(内省的観察)
- 1.2.から学べたことを「概念化・抽象化」し、汎用性の高い教訓へと昇華させる(抽象的概念化)
- 得た教訓を踏まえてまた「実践」する(能動的実験)
経験学習は特別難しいものではありません。日常のなかで自然に実行しているという人も少なくないでしょう。この4つをひとまとまりのサイクルとして回していくことで、効果的な経験学習を行うことができます。
経験学習を取り入れるメリット
経験学習はさまざまな場面で応用できるスキルの獲得を目指して行われます。 実際に現場に出て経験を積むことは生産性向上のために重要です。なぜなら、経験は失敗・成功といった具体的な結果を伴うものだからです。
ただし、ここで注意したいのは、失敗も成功も、ただ認識したり受け入れたりするだけではほとんど意味がないということです。重要なのは、結果を受け入れたあと、それを材料に学習をするという姿勢です。
仮に失敗をしてしまっても、原因を観察して改善すれば、重要な教訓を得ることができるでしょう。失敗の原因に気付くことは、個人の成長にもなり、組織にとっても有益な事例となります。
経験学習サイクルの回し方
ここからは、先ほど簡単に紹介した経験学習のサイクルについて、より具体的に見ていきましょう。4つのステップについて、それぞれ説明していきます。
1.具体的経験
第1ステップは、経験です。ここで重要なのは、従業員自らが自分の考えのもとで行動・経験をすることです。誰かに言われたとおりに行動してしまうと、自分自身の学びになりません。困難な業務や、初めて取り組む業務など、展開を想定することが難しい仕事ほど、後の学びが大きくなるでしょう。
2.内省的観察
第2ステップでは、経験した内容について自分で振り返ります。漠然と振り返るのではなく、どの部分に焦点を当てるのかを明確にするのがコツです。
結果を振り返るのか、プロセスを振り返るのか、自分自身の言動を振り返るのか、周囲の状況を振り返るのか、その切り口はさまざま存在します。あらゆる角度から、客観的に自分の経験を観察していきましょう。その際は、先入観にとらわれずに事実と向き合うことがとても重要です。
3.抽象的概念化
第3ステップでは、内省を抽象化していきます。抽象化することで、概念やルールとして自分のなかで認識できるようになるため、あらゆる場面で活かすことができるようになります。
デイビット氏が提唱した経験学習モデルでは、内省によって経験をルールや知識として変換していくことを「学習」としています。
4.能動的実験
最後の第4ステップでは、ここまでの気づきをもとに再び実践に取り組みます。これを繰り返し、経験を重ねることで、より信頼性の高い概念やルールを導き出せるようになるでしょう。
経験学習の取り入れ方とポイント
企業の多くは、研修やセミナーによって社員に思考のフレームワークや概念を教え込みます。しかし、社員の経験を適切にデザインできている企業は、そう多くはありません。実際、研修に実践を取り入れたいとなった場合、宿題というかたちで指示を出して済ませてしまう企業も少なくないでしょう。
企業がまず大切にするべきなのは、社員に経験をさせること、そして経験を振り返らせ、経験が概念に昇華されるまで内省をうながすことです。そのためにも、失敗できる企業風土を用意することが大切と言えます。失敗をしても、問題ありません。丁寧な振り返りを企業側がデザインすれば、同じ失敗を繰り返すことは少なくなり、結果的に組織としての成長につながります。
では、この記事の最後に、企業が経験学習を取り入れるためにはどうすればいいのかを整理します。企業が取り組むべきポイントとして参考にしてみてください。
OJT研修
「OJT研修」は、現場での実践を通して知識を身につける研修です。経験豊富な社員が、知識だけでなく経験も一緒に教えることが多いため、トレーニー(研修生)からすれば、経験を身につけるための絶好の環境だと言えるでしょう。そもそもOJT研修は、経験学習の手法と似通った内容の研修です。OJT研修にうまく経験学習サイクルを組み込めば、効果が増して深い学びを得ることができるでしょう。
人事ローテーション・ジョブローテーション
部署異動によって経験したことのない新しい業務を行うことも、経験学習のチャンスとなります。同じ新しい業務に取り組む場合でも、異動にともなう業務変更であれば会社や周囲も手厚くサポートできるため、研修生は安心して経験学習のサイクルに集中することができるでしょう。
上司との1on1ミーティング
大きく環境を変えるのが難しい場合、上司との1対1のミーティングを設けるだけでも環境は変わります。ミーティングによって、普段から自分を客観的に見ている上司の意見を聞くことで、従業員にとっては新たな気付きを得る機会にもなります。そして、上司がその気付きをもとに、一緒に学びをサポートすることが重要です。
プロジェクトベースドラーニング
経験学習には「プロジェクトベースドラーニング」の手法を取り入れるのもおすすめです。「プロジェクトベースドラーニング」は、注目されている人材開発手法の一つで、問題を提起し検証・解決していく学習方法です。課題を通し、問題解決へのアプローチ方法を身につけることで、自ら主体となって能動的に学んでいくことができます。「問題解決型学習」とも呼ばれ、組織開発・人材開発・問題解決に効果的とされている手法です。
経験学習を取り入れる際のポイント
経験学習を効果的に取り入れていくためには、職場の環境を整えることがポイントです。経験学習は、経験から学んでいく学習プロセスであるため、失敗から学ぼうというポジティブな姿勢が欠かせません。
そこで企業や上司は、従業員が常に前向きでいられるようにサポートする必要があります。たとえば、従業員の意見を否定する前に、その意見に至るまでのプロセスを聞いてみると良いでしょう。従業員の話を引き出し、考えを言語化してもらうことで、内省をうながすこともできます。丁寧なコミュニケーションをとりながら、フィードバックを返すことが重要です。
まとめ
経験学習は、経験から学んでいくためのサイクルです。個々が意識して行うことで、成長につながり、組織としての力も増大するでしょう。
ただし、経験学習を効果的に取り入れるためには、個人の努力だけではなくきっかけづくりや環境・組織風土作りが欠かせません。
組織の環境作りや、組織風土作りについてお悩みの場合は、ぜひソフィアまでお問い合わせください。