メタ認知とは?ビジネススキルとしての重要性や鍛え方のポイントを押さえよう

自分を客観視するスキルの中に「メタ認知」があります。メタ認知が高い人はコミュニケーション能力に優れ、仕事の進行管理や目標を定めたりすることが得意です。また、メタ認知を高めることで時間管理能力などが向上するため、業務効率が高まる傾向が強いです。

そこで今回は、メタ認知について説明した後、メタ認知能力が高い人の特徴とビジネスシーンでの活用方法、メタ認知能力を向上させるトレーニング方法、人材育成でメタ認知の能力向上に取り組むときのポイントを紹介します。

メタ認知とは

メタ認知に関する正しい知識を身につけることで、適切にビジネスシーンへ活かすことができるでしょう。ここでは、「メタ」の意味とメタ認知の定義、起源と発展について紹介します。

「メタ」の意味とメタ認知の起源と発展

メタ認知の「メタ」とはどのような意味なのでしょうか?「メタ」は、解像度を上げる、もしくは下げるなどして自分自身を抽象化することを指します。メタ認知能力が高まると、自分自身を客観的に把握したり、感情をコントロールしたり、モニタリングしたりすることが可能になります。

自分自身の行動を客観的に見つめ直すことができ、自分の感情を制御しやすくなるため、課題成績の向上や問題解決能力の向上が見込めます。

メタ認知は認知心理学の分野

「メタ認知」とは、アメリカの心理学者ジョン・H・フラベルによって定義された概念で、最初は認知心理学で使用されていました。1970年代から研究が進められてきましたが、最近まで一般的には広く知られていませんでした。
しかしながら、近年では教育や人材育成、経営などの業界において、重要な能力として注目されるようになりました。

メタ認知の起源は古代ギリシャの哲学者ソクラテス

メタ認知の起源は、古代ギリシャまで遡ります。哲学者ソクラテスが生み出した概念の「無知の知」を紐解いた言葉がメタ認知の基となっています。「無知の知」は、自分が何も知らないことを自覚するという意味です。言い換えれば、自分が何を認識しているのかを認識している状態ともいえるでしょう。

現象学・フッサールによる発展

フッサールは、1859年に産まれたドイツの哲学者です。同い年にフランスの哲学者ベルクソンがいます。フッサールは、最初は数学を志し、数学の厳密性によって、世界観を創ろうとしました。その過程で、人の認識にとっては、数学よりも哲学の方が、より根本的だと気づき、数学から哲学へと、研究テーマと変えた人でもあります。

フッサールが現象学という学問で、取り組んだことは、人が世界に対して、何かを認識する時、その認識が自分だけではなく、他人にとっても、同じ認識である事を、どうやって保証するのか?という問題でした。この共通のモノを認識しているという保証がなければ、私たちは同じモノをみていても、違う認識をしている事になり、伝達不可能となってしまいます。

たとえば、テーブルの上にリンゴあったとして、そのリンゴを、誰もが全く同じように、認識してこそ、リンゴとは何か リンゴとは何の役に立つのか、という議論も可能になります。フッサールはいわば、この議論の土台を現象学という学問で追及したと言っていいでしょう。彼の言葉で言えば「現象学こそ、全ての学問の土台である」ということです。

フッサールの現象学で重要になるのがエポケー(判断を保留するというギリシャ語)です現象学では、エポケーによって今置かれている状況や外部世界の状態を判断せず、保留にしておくことが純粋な認識に到達するアプローチです。

たとえば、窓に虫がとまっていると思ったら汚れだった、というような経験は誰にでもありますが、この場合、虫という最初の判断と本当は汚れだったという事実が、認識としてズレている部分です。エポケーでは、窓にとまっている虫という判断と実は虫は汚れだったという事実への判断を中止し、「その時の思考の流れ(最初に虫と判断し、実は虫は汚れだったと気づいた)」という認識の流れに踏み込んでいきます。

言い換えれば 現象学の方法では、対象が虫であっても汚れであっても、そのことは一旦置いておいて、最初は虫だと思い、その後汚れだと思った、自分の認識そのものに、集中していきます。これを、現象学では「対象をカッコでくくる」と表現します。対象そのものは、重要ではなくなり、その対象をどう認識しているかという認識の行動の方が重要になってきます。

分かりやすく言えば、自分のそばにもう一人の自分が居て、そのもう一人の自分が、自分の認識をそばで見ながら、いちいちノートに書きこんでいる状態が現象学の方法です。もう一人の自分は、対象を見る必要はありません。自分が対象を見ているその認識方法を第3者の立場から、客観的に写し取っていきます。このことによって、自分がそれまで持っていた主観的に予断、偏見、間違いに気づき、より純粋で、より直感的な認識を目指します。

対象をカッコに入れて、その対象への自分の認識に焦点を充てる事で、実は対象がよりクリアに、より現実に近く、私たちに現れてくる。フッサールはこの状態を、「事物そのものへ!」という標語で表しました。

ジョン・H・フラベルによる発展

その後、アメリカの心理学者であるジョン・H・フラベルが改めてメタ認知を提唱しました。フラベルが提唱したことで、A・L・ブラウン氏が1970年代から認知心理学分野として研究を深めていき、徐々に心理学の分野で知名度が高まっていったのです。

ただ、メタ認知はもともと心理学用語だったこともあり、ビジネスでの活用はあまりされてきませんでした。メタ認知がビジネススキルの1つとして人材教育や経営で力を注がれ始めたのはここ数年のことです。

メタ認知は主に2つの要素で構成される

メタ認知を取得するうえで、メタ認知の構成要素を押さえておく必要があるでしょう。ここでは、メタ認知を構成する要素として、以下の2つがあげられます。

  • メタ認知的知識
  • メタ認知的技能

それぞれの構成要素を押さえることで、メタ認知を鍛えやすくなります。下記でメタ認知の構成要素を理解し、メタ認知の向上のために活かしましょう。

①メタ認知的知識

メタ認知的知識は、メタ認知の材料となる自身の情報のことです。具体的には、自分自身が持つ「課題」「目標」などから得られる情報を分析・蓄積し、自分自身への影響を考えることで、実際の判断に活用しています。たとえば、「サッカーは得意だけど、野球は苦手」など、改めて自己分析を行うことで理解できる自身の情報をメタ認知的知識と呼ぶのです。

もちろん知的パフォーマンスは、発達・加齢・学習状況によって変わり個人差もあります。また、メタ認知的知識は得意分野への対処法を把握するだけでなく、不得意な分野の対処法へも活かせます。

②メタ認知的技能

メタ認知的技能は、自分自身の情報を把握したうえで、自身をモニタリングしたり、問題がある際は対策を講じたりする能力です。

メタ認知的技能は、以下の2つに細分化できます。

  • メタ認知的モニタリング
  • メタ認知的コントロール

メタ認知的モニタリングは「この業務はあと10分で終了するだろう」といった自身の認知に基づいた予想なのに対し、メタ認知的コントロールは「この業務に関してやり方を教えてもらっていないから、先輩に仕事を教えてもらおう」という認知への目標設定に用いる用語です。

それぞれのメタ認知的技能を理解することで、感情のコントロールをしやすくなり業務効率が向上するでしょう。

メタ認知とコミュニケーションの関係性

メタ認知とコミュニケーションの関係性は深く、コミュニケーションを取る際にメタ認知は重要です。ここでの「コミュニケーション」とは、上司、顧客、社員などの人物と、解消したい問題や満たしたい欲求を解決するために討論・議論することをいいます。

「顧客と問題解消のためにする商談」と「先輩社員に不安解消のために会議で話しかける」場合では、コミュニケーション方法は異なるでしょう。コミュニケーションは、「人・場・解消したいテーマ」によって方法を変化させるなど多様性に富んでいます

コミュニケーションには数多くの方法があるため、臨機応変な対応が求められます。数多くのテーマに即したトレーニングを受ければコミュニケーション能力は向上します。しかし、現実的にそのような多くのトレーニングを受けることは難しいです。そのため、自分自身が毎日行っているコミュニケーションをメタ認知を通して客観的に振り替えることが大切です。つまり、メタ認知を繰り返し行い、自分自身の行動を振り返ることがコミュニケーション能力の向上に直結します。

メタ認知能力が高い人の特徴とビジネスシーンへの活用

メタ認知能力が高い人の特徴は、以下の2つです。

  • 物事を俯瞰できる人
  • 物事を分析できる人

物事を俯瞰できる人は、冷静な判断力を持ち合わせている傾向が強く、良好な人間関係を構築しやすいといえます。自己分析を行い、成果を生む行動ができるため、仕事も上手くいく傾向にあります。また、物事を分析できる人は、たとえ失敗したとしても改善に向けたPDCAサイクルの構築ができます。

メタ認知能力は、ビジネスシーンにおいて自己分析を行動に結びつけ成果を生むことを可能にします。また、適切な「材料」を用いて学習の方略とスキルを修正し、学習や業務の効率を高めることもできます。起こりうる障壁を事前に察知して対処し、学習や業務の方略・スキルを変更することで目標達成に近づいていけるでしょう。

メタ認知は予測困難かつ変化が激しいVUCA時代に求められる人材に必要な能力といえます。

メタ認知が働かないとどうなるのか

メタ認知能力が低いままになってしまった場合、どのようなデメリットがあるのでしょうか。メタ認知が働かない人は、自分の現状を俯瞰していないので、相手のことを考えずに一方的な言動をとってしまう、思い込みが激しいといった点が特徴です。そのため、場当たり的で感情に任せた行動を取ってしまうことも多く、自分で自分の成長の機会を絶ってしまったり、仕事で与えられた課題を解決するのに時間がかかってしまったり、相手の信用を失ってしまうこともあるでしょう。

メタ認知能力を向上させるトレーニング

メタ認知能力を向上させるトレーニングにはセルフモニタリングやライティングセラピー、コーチングなどがあります。セルフモニタリングは自己分析とも言い換えられ、自身の趣味嗜好や環境などを深堀りしていく作業となります。

また、隙間時間にできるトレーニングとして、ライティングセラピーも有効です。SNSなどで日記をつけ振り返るだけでも効果があります。コーチングは、第三者の意見を取り入れ、客観的な視野を身につけるという意味でも取り入れてほしいトレーニングです。セルフモニタリングだけでは、気づけない部分にも気づくことができるでしょう。

ここまで説明してきたトレーニングは、今日から日常生活に取り入れられるほど簡単なトレーニング方法です。メタ認知的能力向上を図りたい人は一度試してみましょう。


セルフモニタリングとコントロール

セルフモニタリングとは、個人が無意識に行っていた行動や考え方をよく観察した上で、課題や欠点を摘出する方法です。

メタ認知能力を向上させるためのポイントは、自分の弱点や欠点から逃げずに向き合うことです。そのためにも、まずはセルフモニタリングを行うことが重要になります。次に、セルフモニタリングの結果から得られた課題や欠点を克服するためにコントロールを行います。

コントロールは、個人の課題や欠点の改善策を考え、ポジティブな気持ちを持つことです。こうしてセルフモニタリングとコントロールを反復することで、課題を解決する力やポジティブな性格が身につき、メタ認知が鍛えられていくと言われています。

人材育成でメタ認知能力の向上に取り組むときのポイント

人材育成でメタ認知能力の向上に取り組むときのポイントは、以下の3つが挙げられます。

  • 教育担当者もメタ認知能力を身につける
  • メタ認知のプロセスを可視化する環境を整える
  • トレーニングが実施しやすい組織風土を築く

ここからは、人材育成でメタ認知能力の向上に取り組むときの3つのポイントを解説します。

教育担当者もメタ認知能力を身につける

教育担当者もメタ認知能力を身につけなければ人材育成に活用できません。組織におけるメタ認知は学習の成功を意味し、事業の命運を左右するため、教育の場では学び手と講師の両者がメタ認知的スキルを身につけることが重要です。

メタ認知的知識と意思決定の間には強い関連があるため、思考活動に注意を向け意識化することは認知能力に大きく影響します。

メタ認知のプロセスを可視化する環境を整える

メタ認知は、さまざまな状況において優れた意思決定を下すために必要な能力です。プロセスを可視化・記録することで、自身の思考が明確になりロジカルな思考も磨かれます。前述したライティングセラピーも思考を紙や文字として書き起こし、可視化する方法なので試してみてください。

メタ認知のプロセスを可視化し、教育対象者は自分の理解状況をモニターしてもらうことで新たな気づきや発見を得られることでしょう。また運営側は、これを可能とする環境を整えることが大切になってきます。

1日に10分や15分でもメタ認知のプロセスを可視化する時間を設定することで、組織全体としてメタ認知向上につながります。

トレーニングが実施しやすい組織風土を築く

メタ認知の有効性をより発揮するためには組織全体での取り組みが望ましいです。その場合は、前述したメタ認知能力が向上するトレーニング方法を実施しやすい仕組みづくりが重要となります。

セルフモニタリングではなく「自己分析」という言葉でプログラムを組んでみたり、ライティングセラピーではなく「毎日、日記をつけましょう」と促してみるのも効果的です。また、コーチングも「相談」などと称し、同じ内容を行うことで十分な効果を得られます。

メタ認知ができたとしても整理できなければ効果は生まれません。メタ認知を助けるために、心理学や行動学、社会学などのフレームワークを利用すると、より効果的にメタ認知能力を身につけられます。「社会で自分はまわりに受け入れられるのか」と懸念を抱く人も少なくありません。そのような懸念を払拭するためには、メタ認知能力を高める必要があります。

組織としてメタ認知能力を高められれば、組織が拡大しても人材育成に活用できます。教育担当やマネジメントを行う管理職などが、率先してメタ認知を理解し自然と取り入れられるような雰囲気づくりも重要な仕事のひとつといえるでしょう。

メタ認知を高めるマインドフルネス

マインドフルネスは身体の五感に意識を集中させることで、心を過去の出来事・問題・先入観といった雑念から自由にし、ありのままの現実をフラットに受け入れる状態を指します。マインドフルネスによって内面を見つめる力を高め、自己理解を深めることにより、自身の感情をコントロールできるようになると言われています。自身を客観視する内省が自然にできるため、感情にとらわれにくくなります。詳しく解説していきます。

マインドフルネスとは

マインドフルネスは、1979年に大学院教授のジョン・カバット・ジンがマサチューセッツ大学の医学センターでMBSR(マインドフルネスストレス緩和プログラム)を開発し、ストレス低減センター(マインドフルネスセンター)を立ち上げたことがきっかけで誕生しました。

マインドフルネスのベースとなっているのが仏教における瞑想です。瞑想とは、呼吸や五感が経験する感覚を通し、感情・記憶・思考といった、意識の中に浮かび上がるイメージや概念にとらわれない心を育成する技法で、主に修行僧や住職が行うことで知られています。

マインドフルネスは身体の五感に意識を集中させることで、心を過去の出来事・問題・先入観といった雑念から自由にし、ありのままの現実をフラットに受け入れる状態を指します。今ここで自身の身体に起きている感情・感覚をあるがままに認識することで思考を解き放ち、雑念にとらわれることなく思考や身体感覚を観察している状態を作り出します。

私たちの五感は、あまり当てになりません。その時その時の感情や記憶、思い込みによって、対象をそのまま見ることができず、歪んだ形で、見ています。裁判においても、今では目撃者証言がほとんど重視されなくなってきていることからも、私たちの五感が信頼のおけないものであることがわかります。

一方はビジネスでは、新規事業にせよ販路拡大にせよ、もっとも大事なことはありのままの現実を見る事です。しかし、私たちの五感は、常に雑念に囚われていてありのままに現実を見なければならないのに、好き嫌いといった感情や思い込みによって、決断を下しがちです。

こうした中で適切なビジネス判断ができるはずはありません。ビジネスパーソンの中でも特に判断が求められる経営者層にマインドフルネスへの熱い要望があるのはまさにこのためです。

マインドフルネスと言えば瞑想です。世界の宗教の中で、瞑想を最も重視したのが仏教であり、その仏教から派生した密教や禅でした。ですから、マインドフルネスとカタカナで書けば現代的な響きがしますが、実際には、密教や禅で行われる瞑想を日常生活に取り入れられ、囚われない心を創ろうという試みです。

瞑想と言っても、様々なものがありますが、共通していることは、一点に集中するという作業です。この一点に集中する対象を目前のビジネス課題に向ければ、より純粋で透明な心で、判断ができるということです。その判断が、雑念や感情に囚われた判断よりも、よほど的確で広い視野もつことは、当然でしょう。

一点集中する時には、その時の身体の状態が重要になってきます。痛いところがあったり、固いところがあったりすると、一点集中などできません。それゆえ、瞑想の前段階として体をリラックスさせ柔らかくさせる為のヨガが行われます。瞑想とヨガは不可分なものであることは確認しておきましょう。

ヨガにおいて、呼吸数と心拍数が重要になってきます。一点集中の為には、呼吸数も心拍数もできるだけ少ない方がいいというのがヨガの考え方です。理想を言えば、柔らかな体で理ラックしてすわり、呼吸も鼓動も少なくなっていくことが、ヨガの完成形です。この状態で、仏教僧は生きる意味や世界の構造を瞑想対象にしていくのですが、ビジネスパーソンは、この状態で瞑想対象にビジネス課題を選ぶことになります。

海外の名のある経営者には、瞑想を取り入れている場合が多く、マインドフルネスという言葉が流行ったのも、そうした先達の影響があったからでしょう。日本のビジネスパーソン、特に経営者層や管理者層もマインドフルネスをマスターし、的確なビジネス判断で他国性企業との互角の成果を出していくために取り入れるべきではないでしょうか?

マインドフルネスのやり方

もっともポピュラーな瞑想法が、呼吸に意識を向ける瞑想です。シンプルであるがゆえ取り組みやすく、入門として適している手法です。以下の5つの手順で行うのが基本の形です。

イスに座り、仙骨と呼ばれる背骨の付け根にある骨を立て、背筋をしっかり伸ばして姿勢を正します。正式には目を瞑って行います。

そして、深呼吸を大きく5回行います。 深呼吸によって呼吸に意識を向け、集中するための準備をします。その時、「吸った」「吐いた」と呼吸にラベリングをしていくことが初心者の助けとなります。呼吸にラベリングがないと意識が雑念に流されやすくなっていまいます。深呼吸の流れで通常の呼吸を継続し、そのまま呼吸に意識を集中させましょう。

雑念(自然に湧き上がった感情・イメージ)が生じたらそのままに、呼吸に意識を戻します。もし可能であればこの際、眉間にも意識を集中させましょう。それが無理であれば、呼吸のみでも構いません。

呼吸に意識を集中させることで雑念をやり過ごしたら、そのまま呼吸を通して自己に意識を向け続けます。呼吸を意識した瞑想のポイントは、必ず雑念は生じるものだと理解しておくことです。人によって雑念の量や質は異なりますが、最初から「無」の状態の人は存在しません。雑念は観察の対象となるため、無理やりなくさなくとも問題ありませんが、雑念は少なければ少ないほど良いのは言うまでもありません。

また、呼吸を意識した瞑想でもっともトレーニングになる部分は、雑念から呼吸に意識を戻すその瞬間です。そのため、雑念を邪魔者として扱うのではなく、マインドフルネスの力を身に付けさせてくれるパートナーのように考えておくと良いでしょう。

しかし、雑念は最終的には振り捨てるものです。初心者としては、雑念は途中では道案内しているくれるガイドのような形で考えておけばよいでしょう。いつまでも雑念に囚われているようであればマインドフルネスの効果も半減するでしょう。

マインドフルネスとメタ認知

一人の人間として、自己理解を深めるための手段としてもマインドフルネスは有効です。自身の思考や身体感覚を客観的に観察するため、「今の感情」「欲求は何か」「長所や短所」「不満」「喜び」など、あらゆる自身に関することを見つめることができるからです。

マインドフルネスによって内面を見つめる力を高め、自己理解を深めることにより、自身の感情をコントロールできるようになると言われています。仕事上でトラブルが起きた際、ネガティブな感情は必ず湧き上がってくるものですが、マインドフルネスの瞑想を行っている社員は感情に行動が支配されることが減るでしょう。自身を客観視する内省が自然にできるため、感情にとらわれにくいからです。どのようなトラブルに見舞われても冷静に対応し、常に合理的な判断を持って次のアクションに移せることも強みになります。

およそビジネスにおいて、感情は顧客と共に喜び合う以外では、ほとんど役に立ちません。それどころか有害ですらあります。喜怒哀楽は人生の不可欠なものという思い込みがありますが、思い込みに過ぎません。プライベートでもビジネスではなおさらそうですが、感情の支配されない事こそ、成功の第一歩です。

まとめ

ここまで、メタ認知能力についてメタ認知を構成する2つの要素から、具体的なトレーニング方法まで詳しく解説してきました。VUCA時代への突入により、従業員一人ひとりが自律的に行動できることが求められ、人材育成のあり方を改める必要があります。メタ認知能力を向上させることはビジネススキルの向上をも期待でき、それには組織風土や仕組みづくりがカギといえます。

組織マネジメントを支援しているソフィアでは、インターナルコミュニケーションの活性化や組織変革人材育成などにおいて多くのお客様企業をサポートしてきた実績があります。

「自社人材のメタ認知能力を高めていきたい」「組織改革を行いたい」とお考えの方はぜひご相談ください。

よくある質問
  • メタ認知とは何ですか?
  • 自分自身の行動を客観的に見つめ直すスキルです。これを高めることで、自分の感情を制御しやすくなるため、課題成績の向上や問題解決能力の向上が見込めます。

  • メタ認知能力を向上させるトレーニングは何ですか?
  • セルフモニタリングやライティングセラピー、コーチングなどがあります。セルフモニタリングは自己分析とも言い換えられ、自身の趣味嗜好や環境などを深堀りしていく作業となります。

株式会社ソフィア

先生

ソフィアさん

人と組織にかかわる「問題」「要因」「課題」「解決策」「バズワード」「経営テーマ」など多岐にわたる「事象」をインターナルコミュニケーションの視点から解釈し伝えてます。

株式会社ソフィア

先生

ソフィアさん

人と組織にかかわる「問題」「要因」「課題」「解決策」「バズワード」「経営テーマ」など多岐にわたる「事象」をインターナルコミュニケーションの視点から解釈し伝えてます。

検索

  • カテゴリ
  • 部門
  • ランキング
  • タグ

検索

BLOG

おすすめの記事

インターナルコミュニケーション

チームビルディング研修とは?目的や期待できる効果、おすすめの研修について解説

2024.04.23

#コミュニケーション#チームビルディング#研修・ワークショップ

インターナルコミュニケーション

チームビルディングの具体例!企業事例やおすすめの手法も紹介

2024.04.23

#コミュニケーション#チームビルディング

インターナルコミュニケーション

ナレッジマネジメントとは?意味や導入のポイント、ツールなどを解説!

2024.04.19

#業務プロセス改善#Eラーニング#コミュニケーション#ビジネススキル#研修・ワークショップ#組織開発

インターナルコミュニケーション

チームビルディングに適したワークショップとは?ポイントや開催までの流れを解説!

2024.04.11

#コミュニケーション#チームビルディング#研修・ワークショップ

人的資本経営が注目される理由と実践のポイントを解説

インターナルコミュニケーション

人的資本経営とは?ビジネスにおいて注目される理由と実践のポイントを解説

2024.04.04

#イノベーション#インナーブランディング#コミュニケーション#チームビルディング#ビジネススキル#組織開発

インターナルコミュニケーション

ワークエンゲージメントとは?意味や定義、企業や組織に与える影響や高める方法を紹介

2024.03.29

#インナーブランディング#コミュニケーション#ビジョン浸透#働き方#組織開発

インターナルコミュニケーション

バイアスとは?ビジネスシーンにおけるバイアスの意味や種類、発生する原因を解説

2024.03.26

#コミュニケーション#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

コミュニケーション能力が高い人の特徴は?高い人が行っている考え方やスキルについても解説

2024.03.26

#インナーブランディング#コミュニケーション#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

コミュニケーション能力を高めるには?構成する要素や具体的な方法について解説

2024.03.26

#インナーブランディング#コミュニケーション#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

コミュニケーションエラーとは?エラーが起きる原因や改善するための対策について解説

2024.03.25

#インナーブランディング#コミュニケーション#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

コミュニケーション不足が組織に与える影響とは?原因や具体的な解決策を紹介

2024.03.25

#インナーブランディング#コミュニケーション#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

ビジネスコミュニケーションに必要な力とは?実際に使えるテクニックをご紹介

2024.03.25

#コミュニケーション#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

チームビルディング研修とは?目的や期待できる効果、おすすめの研修について解説

2024.04.23

#コミュニケーション#チームビルディング#研修・ワークショップ

インターナルコミュニケーション

チームビルディングの具体例!企業事例やおすすめの手法も紹介

2024.04.23

#コミュニケーション#チームビルディング

インターナルコミュニケーション

ナレッジマネジメントとは?意味や導入のポイント、ツールなどを解説!

2024.04.19

#業務プロセス改善#Eラーニング#コミュニケーション#ビジネススキル#研修・ワークショップ#組織開発

インターナルコミュニケーション

チームビルディングに適したワークショップとは?ポイントや開催までの流れを解説!

2024.04.11

#コミュニケーション#チームビルディング#研修・ワークショップ

人的資本経営が注目される理由と実践のポイントを解説

インターナルコミュニケーション

人的資本経営とは?ビジネスにおいて注目される理由と実践のポイントを解説

2024.04.04

#イノベーション#インナーブランディング#コミュニケーション#チームビルディング#ビジネススキル#組織開発

インターナルコミュニケーション

ワークエンゲージメントとは?意味や定義、企業や組織に与える影響や高める方法を紹介

2024.03.29

#インナーブランディング#コミュニケーション#ビジョン浸透#働き方#組織開発

インターナルコミュニケーション

バイアスとは?ビジネスシーンにおけるバイアスの意味や種類、発生する原因を解説

2024.03.26

#コミュニケーション#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

コミュニケーション能力が高い人の特徴は?高い人が行っている考え方やスキルについても解説

2024.03.26

#インナーブランディング#コミュニケーション#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

コミュニケーション能力を高めるには?構成する要素や具体的な方法について解説

2024.03.26

#インナーブランディング#コミュニケーション#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

コミュニケーションエラーとは?エラーが起きる原因や改善するための対策について解説

2024.03.25

#インナーブランディング#コミュニケーション#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

コミュニケーション不足が組織に与える影響とは?原因や具体的な解決策を紹介

2024.03.25

#インナーブランディング#コミュニケーション#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

ビジネスコミュニケーションに必要な力とは?実際に使えるテクニックをご紹介

2024.03.25

#コミュニケーション#ビジネススキル