メタ認知とは?ビジネススキルとしての重要性や鍛え方のポイントを押さえよう

自分を客観視するスキルの中に「メタ認知」があります。メタ認知が高い人はコミュニケーション能力に優れ、仕事の進行管理や目標を定めたりすることが得意です。また、メタ認知を高めることで時間管理能力などが向上するため、業務効率が高まる傾向が強いです。

そこで今回は、メタ認知について説明した後、メタ認知能力が高い人の特徴とビジネスシーンでの活用方法、メタ認知能力を向上させるトレーニング方法、人材育成でメタ認知の能力向上に取り組むときのポイントを紹介します。

メタ認知とは

メタ認知に関する正しい知識を身につけることで、適切にビジネスシーンへ活かすことができるでしょう。ここでは、「メタ」の意味とメタ認知の定義、起源と発展について紹介します。

「メタ」の意味とメタ認知の定義

メタ認知の「メタ」とはどのような意味なのでしょうか?「メタ」は、解像度を上げる、もしくは下げるなどして自分自身を抽象化することを指します。メタ認知能力が高まると、自分自身を客観的に把握したり、感情をコントロールしたり、モニタリングしたりすることが可能になります。

自分自身の行動を客観的に見つめ直すことができ、自分の感情を制御しやすくなるため、課題成績の向上や問題解決能力の向上が見込めます。

メタ認知の起源と発展

メタ認知の起源は、古代ギリシャの哲学者ソクラテスです。ソクラテスが生み出した概念の「無知の知」を紐解いた言葉がメタ認知の基となっています。「無知の知」は、自分が何も知らないことを自覚するという意味です。言い換えれば、自分が何を認識しているのかを認識している状態ともいえるでしょう。

その後、アメリカの心理学者であるジョン・H・フラベルが改めてメタ認知を提唱しました。フラベルが提唱したことで、A・L・ブラウン氏が1970年代から認知心理学分野として研究を深めていき、徐々に心理学の分野で知名度が高まっていったのです。

ただ、メタ認知はもともと心理学用語だったこともあり、ビジネスでの活用はあまりされてきませんでした。メタ認知がビジネススキルの1つとして人材教育や経営で力を注がれ始めたのはここ数年のことです。

メタ認知は主に2つの要素で構成される

メタ認知を取得するうえで、メタ認知の構成要素を押さえておく必要があるでしょう。ここでは、メタ認知を構成する要素として、以下の2つがあげられます。

  • メタ認知的知識
  • メタ認知的技能

それぞれの構成要素を押さえることで、メタ認知を鍛えやすくなります。下記でメタ認知の構成要素を理解し、メタ認知の向上のために活かしましょう。

①メタ認知的知識

メタ認知的知識は、メタ認知の材料となる自身の情報のことです。具体的には、自分自身が持つ「課題」「目標」などから得られる情報を分析・蓄積し、自分自身への影響を考えることで、実際の判断に活用しています。たとえば、「サッカーは得意だけど、野球は苦手」など、改めて自己分析を行うことで理解できる自身の情報をメタ認知的知識と呼ぶのです。

もちろん知的パフォーマンスは、発達・加齢・学習状況によって変わり個人差もあります。また、メタ認知的知識は得意分野への対処法を把握するだけでなく、不得意な分野の対処法へも活かせます。

②メタ認知的技能

メタ認知的技能は、自分自身の情報を把握したうえで、自身をモニタリングしたり、問題がある際は対策を講じたりする能力です。

メタ認知的技能は、以下の2つに細分化できます。

  • メタ認知的モニタリング
  • メタ認知的コントロール

メタ認知的モニタリングは「この業務はあと10分で終了するだろう」といった自身の認知に基づいた予想なのに対し、メタ認知的コントロールは「この業務に関してやり方を教えてもらっていないから、先輩に仕事を教えてもらおう」という認知への目標設定に用いる用語です。

それぞれのメタ認知的技能を理解することで、感情のコントロールをしやすくなり業務効率が向上するでしょう。

メタ認知とコミュニケーションの関係性

メタ認知とコミュニケーションの関係性は深く、コミュニケーションを取る際にメタ認知は重要です。ここでの「コミュニケーション」とは、上司、顧客、社員などの人物と、解消したい問題や満たしたい欲求を解決するために討論・議論することをいいます。

「顧客と問題解消のためにする商談」と「先輩社員に不安解消のために会議で話しかける」場合では、コミュニケーション方法は異なるでしょう。コミュニケーションは、「人・場・解消したいテーマ」によって方法を変化させるなど多様性に富んでいます。

コミュニケーションには数多くの方法があるため、臨機応変な対応が求められます。数多くのテーマに即したトレーニングを受ければコミュニケーション能力は向上します。しかし、現実的にそのような多くのトレーニングを受けることは難しいです。そのため、自分自身が毎日行っているコミュニケーションをメタ認知を通して客観的に振り替えることが大切です。つまり、メタ認知を繰り返し行い、自分自身の行動を振り返ることがコミュニケーション能力の向上に直結します。

メタ認知能力が高い人の特徴とビジネスシーンへの活用

メタ認知能力が高い人の特徴は、以下の2つです。

  • 物事を俯瞰できる人
  • 物事を分析できる人

物事を俯瞰できる人は、冷静な判断力を持ち合わせている傾向が強く、良好な人間関係を構築しやすいといえます。自己分析を行い、成果を生む行動ができるため、仕事も上手くいく傾向にあります。また、物事を分析できる人は、たとえ失敗したとしても改善に向けたPDCAサイクルの構築ができます。

メタ認知能力は、ビジネスシーンにおいて自己分析を行動に結びつけ成果を生むことを可能にします。また、適切な「材料」を用いて学習の方略とスキルを修正し、学習や業務の効率を高めることもできます。起こりうる障壁を事前に察知して対処したり、学習や業務の方略・スキルを変更することで目標達成に近づいていけるでしょう。

メタ認知は予測困難かつ変化が激しいVUCA時代に求められる人材に必要な能力といえます。

メタ認知能力を向上させるトレーニング

メタ認知能力を向上させるトレーニングにはセルフモニタリングやライティングセラピー、コーチングなどがあります。セルフモニタリングは自己分析とも言い換えられ、自身の趣味嗜好や環境などを深堀りしていく作業となります。

また、隙間時間にできるトレーニングとして、ライティングセラピーも有効です。SNSなどで日記をつけ振り返るだけでも効果があります。コーチングは、第三者の意見を取り入れ、客観的な視野を身につけるという意味でも取り入れてほしいトレーニングです。セルフモニタリングだけでは、気づけない部分にも気づくことができるでしょう。

ここまで説明してきたトレーニングは、今日から日常生活に取り入れられるほど簡単なトレーニング方法です。メタ認知的能力向上を図りたい人は一度試してみましょう。

人材育成でメタ認知能力の向上に取り組むときのポイント

人材育成でメタ認知能力の向上に取り組むときのポイントは、以下の3つが挙げられます。

  • 教育担当者もメタ認知能力を身につける
  • メタ認知のプロセスを可視化する環境を整える
  • トレーニングが実施しやすい組織風土を築く

ここからは、人材育成でメタ認知能力の向上に取り組むときの3つのポイントを解説します。

教育担当者もメタ認知能力を身につける

教育担当者もメタ認知能力を身につけなければ人材育成に活用できません。組織におけるメタ認知は学習の成功を意味し、事業の命運を左右するため、教育の場では学び手と講師の両者がメタ認知的スキルを身につけることが重要です。

メタ認知的知識と意思決定の間には強い関連があるため、思考活動に注意を向け意識化することは認知能力に大きく影響します。

メタ認知のプロセスを可視化する環境を整える

メタ認知は、さまざまな状況において優れた意思決定を下すために必要な能力です。プロセスを可視化・記録することで、自身の思考が明確になりロジカルな思考も磨かれます。前述したライティングセラピーも思考を紙や文字として書き起こし、可視化する方法なので試してみてください。

メタ認知のプロセスを可視化し、教育対象者は自分の理解状況をモニターしてもらうことで新たな気づきや発見を得られることでしょう。また運営側は、これを可能とする環境を整えることが大切になってきます。

1日に10分や15分でもメタ認知のプロセスを可視化する時間を設定することで、組織全体としてメタ認知向上につながります。

トレーニングが実施しやすい組織風土を築く

メタ認知の有効性をより発揮するためには組織全体での取り組みが望ましいです。その場合は、前述したメタ認知能力が向上するトレーニング方法を実施しやすい仕組みづくりが重要となります。

セルフモニタリングではなく「自己分析」という言葉でプログラムを組んでみたり、ライティングセラピーではなく「毎日、日記をつけましょう」と促してみるのも効果的です。また、コーチングも「相談」などと称し、同じ内容を行うことで十分な効果を得られます。

メタ認知ができたとしても整理できなければ効果は生まれません。メタ認知を助けるために、心理学や行動学、社会学などのフレームワークを利用すると、より効果的にメタ認知能力を身につけられます。「社会で自分はまわりに受け入れられるのか」と懸念を抱く人も少なくありません。そのような懸念を払拭するためには、メタ認知能力を高める必要があります。

組織としてメタ認知能力を高められれば、組織が拡大しても人材育成に活用できます。教育担当やマネジメントを行う管理職などが、率先してメタ認知を理解し自然と取り入れられるような雰囲気づくりも重要な仕事のひとつといえるでしょう。

まとめ

ここまで、メタ認知能力についてメタ認知を構成する2つの要素から、具体的なトレーニング方法まで詳しく解説してきました。VUCA時代への突入により、従業員一人ひとりが自律的に行動できることが求められ、人材育成のあり方を改める必要があります。メタ認知能力を向上させることはビジネススキルの向上をも期待でき、それには組織風土や仕組みづくりがカギといえます。

組織マネジメントを支援しているソフィアでは、インターナルコミュニケーションの活性化や組織変革人材育成などにおいて多くのお客様企業をサポートしてきた実績があります。

「自社人材のメタ認知能力を高めていきたい」「組織改革を行いたい」とお考えの方はぜひご相談ください。

検索

  • カテゴリ
  • 部門
  • ランキング
  • タグ

検索

BLOG

おすすめの記事

人材育成

リーダーシップとは?定義や重要性と必要な能力について解説

2023.03.16

#コミュニケーション#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

インナーブランディングとは?意味・定義や成功事例11選

2023.03.16

#インナーブランディング#コミュニケーション#ビジョン浸透#社内イベント#社内報

人材育成

1on1とは?目的・メリットや部下の成長を促す話題例

2023.03.16

#コミュニケーション#チームビルディング#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

良い職場風土とは?より良い職場風土を作るために必要なことを紹介

2023.03.13

#コミュニケーション#チームビルディング#働き方#組織開発

インターナルコミュニケーション

職場の人間関係の悪化を招く原因と起こり得る問題とは?改善する方法も解説

2023.03.13

#コミュニケーション#働き方#社内イベント#組織開発

インターナルコミュニケーション

職場崩壊が起きる組織の特徴とは?組織力を強化して職場を活性化させる方法もご紹介

2023.03.13

#インナーブランディング#コミュニケーション#チームビルディング#働き方#組織開発

インターナルコミュニケーション

風通しの良い職場とは?特徴と目指すための具体的な施策を紹介

2023.03.13

#イノベーション#インナーブランディング#コミュニケーション#チームビルディング#働き方#組織開発

インターナルコミュニケーション

職場ってなに?「職場とは何か?」構成要素とこれからの展望を解説!

2023.03.13

#インナーブランディング#コミュニケーション#チームビルディング#ビジネススキル#働き方

インターナルコミュニケーション

職場コミュニケーションを活性化させるには?改善方法や事例をご紹介

2023.03.07

#インナーブランディング#コミュニケーション#働き方#組織開発#調査

インターナルコミュニケーション

職場の雰囲気が悪い原因は?雰囲気を良くする方法を解説

2023.03.01

#イノベーション#インナーブランディング#コミュニケーション#ビジネススキル#働き方#組織開発

人材育成

自律型組織の必要性は?メリットやデメリットと実現する方法!

2023.02.28

#コミュニケーション#チームビルディング#ビジョン浸透#働き方#組織開発

インターナルコミュニケーション

いま話題のDAO(分散型自律組織)とは?​​新しい組織の可能性を徹底解説!​

2023.02.28

#イノベーション#コミュニケーション#チームビルディング#ビジョン浸透#働き方#組織開発

人材育成

リーダーシップとは?定義や重要性と必要な能力について解説

2023.03.16

#コミュニケーション#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

インナーブランディングとは?意味・定義や成功事例11選

2023.03.16

#インナーブランディング#コミュニケーション#ビジョン浸透#社内イベント#社内報

人材育成

1on1とは?目的・メリットや部下の成長を促す話題例

2023.03.16

#コミュニケーション#チームビルディング#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

良い職場風土とは?より良い職場風土を作るために必要なことを紹介

2023.03.13

#コミュニケーション#チームビルディング#働き方#組織開発

インターナルコミュニケーション

職場の人間関係の悪化を招く原因と起こり得る問題とは?改善する方法も解説

2023.03.13

#コミュニケーション#働き方#社内イベント#組織開発

インターナルコミュニケーション

職場崩壊が起きる組織の特徴とは?組織力を強化して職場を活性化させる方法もご紹介

2023.03.13

#インナーブランディング#コミュニケーション#チームビルディング#働き方#組織開発

インターナルコミュニケーション

風通しの良い職場とは?特徴と目指すための具体的な施策を紹介

2023.03.13

#イノベーション#インナーブランディング#コミュニケーション#チームビルディング#働き方#組織開発

インターナルコミュニケーション

職場ってなに?「職場とは何か?」構成要素とこれからの展望を解説!

2023.03.13

#インナーブランディング#コミュニケーション#チームビルディング#ビジネススキル#働き方

インターナルコミュニケーション

職場コミュニケーションを活性化させるには?改善方法や事例をご紹介

2023.03.07

#インナーブランディング#コミュニケーション#働き方#組織開発#調査

インターナルコミュニケーション

職場の雰囲気が悪い原因は?雰囲気を良くする方法を解説

2023.03.01

#イノベーション#インナーブランディング#コミュニケーション#ビジネススキル#働き方#組織開発

人材育成

自律型組織の必要性は?メリットやデメリットと実現する方法!

2023.02.28

#コミュニケーション#チームビルディング#ビジョン浸透#働き方#組織開発

インターナルコミュニケーション

いま話題のDAO(分散型自律組織)とは?​​新しい組織の可能性を徹底解説!​

2023.02.28

#イノベーション#コミュニケーション#チームビルディング#ビジョン浸透#働き方#組織開発