「グローバル社内広報」が、悩める海外駐在員を救う!?

海外へ派遣する人材の育成が追いつかない

先日、米国からグローバル人材育成のパートナーが来日しており、いくつかのお客さまを一緒にまわる機会があった。訪問した企業での主な課題は、「日本から海外へ派遣する人材のトレーニング」だった。海外の売上比率をさらに高めるためには、現地法人の運営を強化し、営業力を高めていく必要がある。その一環として日本から海外へ人材を大量に派遣していく予定なのだが、トレーニングが中途半端な状態で派遣すると、その社員が本来持っている力が発揮できないばかりか、早々に現地スタッフから見切られてしまうのだ。

人事部門では常に「海外への人材派遣を投資としてとらえるのであれば、しっかりとリーダーシップ、アントレプレナーシップ、クロスカルチャ―を学び、現地スタッフにビジョンを語り、巻き込んで事業を推進していく能力を育成してから派遣すべきだろう」「いやいや、そんな時間も予算もないからある程度のところで派遣することになっても仕方ない」といった意見のせめぎあいが起こっている。結局、現在のマネジャー層を多少の準備不足でも、海外に送り込まざるを得ないことになる。

_00328-fuki

「グローバル広報」の視点から海外駐在員を支援する

いずれにしても、日本から派遣された駐在員は現地での方針浸透や事業推進に困難を抱えることになる。しかし、それでもできることはやろうということで、私たちからは、マネジャー層が現地入りした後の研修とコーチングを提案することになった。

人事部門が海外に派遣する人材の育成に悩む一方で、グローバル社内広報を担当する広報部門ではグローバル各社からの情報収集や、現地の社員へのビジョン・方針・戦略浸透に悩んでいる。グローバル社内広報を「メディアを使った情報発信」といった狭い意味に捉えると使用システムの違いや言語の問題、現地の広報担当とのコミュニケ―ションなどさまざまな制約があるが、視野を広げて人事など各部門の状況を見てみてはどうだろうか。たとえば「現地スタッフにビジョンや戦略を伝える人を支援する」、すなわち駐在員への情報提供といった施策も広報部で支援できるのではないだろうか。

株式会社ソフィア

代表取締役社長、チーフコミュニケーションオフィサー

廣田 拓也

異なる世界にある共通項を見つけて分断をつなぐことが得意です。最近ではソフィアがこれまで培ってきたノウハウやテクノロジーを活用し、地域の教育分野に力を注いでいます。思考回路と判断基準は、それが面白いかどうか。そして指示命令は、するのも、されるのも嫌いです。だけど、応援を要請されたら馬車馬のように動きます。

株式会社ソフィア

代表取締役社長、チーフコミュニケーションオフィサー

廣田 拓也

異なる世界にある共通項を見つけて分断をつなぐことが得意です。最近ではソフィアがこれまで培ってきたノウハウやテクノロジーを活用し、地域の教育分野に力を注いでいます。思考回路と判断基準は、それが面白いかどうか。そして指示命令は、するのも、されるのも嫌いです。だけど、応援を要請されたら馬車馬のように動きます。

検索

  • カテゴリ
  • 部門
  • ランキング
  • タグ

検索

BLOG

おすすめの記事

インターナルコミュニケーション

大企業のDX推進者必見!システム導入成功の実践ポイント

2025.07.16

#業務プロセス改善#ICTシステム活用支援#研修・ワークショップ#組織開発

サステナブル・SDGs

職場の“当たり前”を問い直す!~ハラスメントからリスペクトへ導く新たな研修アプローチ~

2025.07.16

#サステナブル#SDGs#サービスデザイン#イノベーション#コミュニケーション#多様性#研修・ワークショップ

海外記事

コミュニケーターが切り開く未来志向のAI戦略 世界のインターナルコミュニケーション最前線⑤

2025.07.10

#インナーブランディング#グローバル#コミュニケーション#ビジネススキル#メディア&コンテンツ

インターナルコミュニケーション

大企業の新規事業が失敗する原因:調査データに見る課題と対策を解説

2025.07.09

#業務プロセス改善#イノベーション#コミュニケーション#チームビルディング#組織開発

インターナルコミュニケーション

リフレクションとは?ビジネス研修での意味・効果と実践法を徹底解説

2025.07.08

#業務プロセス改善#インナーブランディング#コミュニケーション#チームビルディング#組織開発

インターナルコミュニケーション

ナラティブとは?ストーリーとの違い・ビジネス活用法と対話で築く職場関係

2025.07.08

#イノベーション#インナーブランディング#コミュニケーション#メディア&コンテンツ#研修・ワークショップ#社内報

インターナルコミュニケーション

リーダーとは?マネージャーとの違いから役割・必要な能力・行動まで解説

2025.07.08

#コミュニケーション#ビジネススキル#組織開発

インターナルコミュニケーション

暗黙の了解(不文律)とは?組織の不文律を事例から読み解き、その改善策を解説

2025.07.07

#コミュニケーション#チームビルディング#組織開発

インターナルコミュニケーション

職場の人間関係が悪化する原因とは?起こり得る問題と改善策を解説

2025.07.04

#コミュニケーション#働き方#社内イベント#組織開発

インターナルコミュニケーション

大企業の新規事業は成功率向上ではなく挑戦回数と体制構築こそがカギ

2025.07.03

#業務プロセス改善#イノベーション#コミュニケーション#チームビルディング#組織開発

人材育成

ディスカッションとは?目的・効果、必要な能力と進め方を徹底解説

2025.07.02

#コミュニケーション#ビジネススキル#研修・ワークショップ

人材育成

ロジカルシンキング研修で現場力向上!定義・効果・鍛え方を徹底解説

2025.07.02

#コミュニケーション#ビジネススキル#研修・ワークショップ

インターナルコミュニケーション

大企業のDX推進者必見!システム導入成功の実践ポイント

2025.07.16

#業務プロセス改善#ICTシステム活用支援#研修・ワークショップ#組織開発

サステナブル・SDGs

職場の“当たり前”を問い直す!~ハラスメントからリスペクトへ導く新たな研修アプローチ~

2025.07.16

#サステナブル#SDGs#サービスデザイン#イノベーション#コミュニケーション#多様性#研修・ワークショップ

海外記事

コミュニケーターが切り開く未来志向のAI戦略 世界のインターナルコミュニケーション最前線⑤

2025.07.10

#インナーブランディング#グローバル#コミュニケーション#ビジネススキル#メディア&コンテンツ

インターナルコミュニケーション

大企業の新規事業が失敗する原因:調査データに見る課題と対策を解説

2025.07.09

#業務プロセス改善#イノベーション#コミュニケーション#チームビルディング#組織開発

インターナルコミュニケーション

リフレクションとは?ビジネス研修での意味・効果と実践法を徹底解説

2025.07.08

#業務プロセス改善#インナーブランディング#コミュニケーション#チームビルディング#組織開発

インターナルコミュニケーション

ナラティブとは?ストーリーとの違い・ビジネス活用法と対話で築く職場関係

2025.07.08

#イノベーション#インナーブランディング#コミュニケーション#メディア&コンテンツ#研修・ワークショップ#社内報

インターナルコミュニケーション

リーダーとは?マネージャーとの違いから役割・必要な能力・行動まで解説

2025.07.08

#コミュニケーション#ビジネススキル#組織開発

インターナルコミュニケーション

暗黙の了解(不文律)とは?組織の不文律を事例から読み解き、その改善策を解説

2025.07.07

#コミュニケーション#チームビルディング#組織開発

インターナルコミュニケーション

職場の人間関係が悪化する原因とは?起こり得る問題と改善策を解説

2025.07.04

#コミュニケーション#働き方#社内イベント#組織開発

インターナルコミュニケーション

大企業の新規事業は成功率向上ではなく挑戦回数と体制構築こそがカギ

2025.07.03

#業務プロセス改善#イノベーション#コミュニケーション#チームビルディング#組織開発

人材育成

ディスカッションとは?目的・効果、必要な能力と進め方を徹底解説

2025.07.02

#コミュニケーション#ビジネススキル#研修・ワークショップ

人材育成

ロジカルシンキング研修で現場力向上!定義・効果・鍛え方を徹底解説

2025.07.02

#コミュニケーション#ビジネススキル#研修・ワークショップ