人材育成で大切なことは?育成の際のジレンマや利用すべき手法を解説

企業にとって常に課題であり、経営と同じくらい重要になるのが人材育成です。社員の役職や状況によって必要な能力・スキルは変化しますし、とくに昨今では社会の変化が急速で、全てのビジネスパーソンに学習し続けることが求められています。

このような時代背景もあり、企業の人材育成も早急に現代に適した形に変えることが求められています。この記事では、現代の人材育成に必要なことや大切なこと、人材育成の学習で利用できる効果的な学習方法・学習コンテンツなどについて解説します。

そもそも人材育成とは?

人材育成とは、企業が業績を上げながら成長・発展し、経営目標を達成するために必要な人材を育てることを指します。人材育成で社員が獲得する能力・スキルは多岐にわたり、実務スキル・資格・マネジメントスキル・メンタルスキルなどがあります。

また、人材育成の対象は階層で分かれており、新入社員・若手社員・中堅社員・管理職といった、役職やポジションによって育成の目的が変わることも特徴です。

新入社員であればビジネスパーソンとしての基礎や常識の習得、中堅社員になると専門性のあるスキルや応用的な実務、経営視点など抽象度の高い能力の習得といった目的になるでしょう。

人材育成と人材開発の違い

従来の日本のビジネス環境にあった就社という慣行は、ビジネス経験が全くない大学卒業生を採用し、その退職までの期間においてサポートを提供するものでした。日本企業の人事戦略には、「経験のない真っ白な人財」に対して、0からの「人材育成」という柱があり、その中で新人から上級幹部までを対象とした集合研修や定期的なジョブローテーションという形で、特定の職業能力を高めていくシステムが構築されました。また、採用から定年退職までの一貫した雇用形態により、社員のキャリアアップや多岐にわたるスキルの育成を推進していました。

しかしながら、ここ20年ほどで「人材開発」というコンセプトに注目が集まっています。日本企業は多角化、国際化し、それに伴い産業構造も高度化したことにより、部門や業務によって必要とされる能力やスキルが多様化してきています。そのため、共通するスキルや能力だけではなく、専門性の高いスキルも要求されるようになりました。

人材育成におけるいくつかのジレンマ

企業としても社員としても、人材育成は正確に効率的に行いたいものですが、実際にはビジネス現場の状況や社員の意識の違いなどにより、人材育成が上手く機能しないジレンマが起こる場合もあります。
ここでは、人材育成にかかるコストの問題・社員の内面の問題・チームや組織の課題の3つのジレンマについて解説します。

人材育成と投資対効果

人材育成は、企業が業績向上と経営目標達成のために社員のスキル向上を促す施策です。しかし、現代の急速な変化や終身雇用の崩壊により、将来の予測が困難になりました。そのため、人材育成にどれだけの投資をするべきかが不透明なのです。このような状況から、HRBP(Human Resource Business Partner)などの、企業内で対応しきれない人材育成を代替してくれる外注先の台頭は必然と言えます。

現代の産業構造では、能力やスキルを持つ人の価値が重視され、費用対効果の高い人材育成が求められています。しかし、社員の評価の可視化や成長と企業の相関には課題があり、経営者は現代に適した人材育成に対して十分な指針を持っていない側面もあります。人的資本開示という株主要求に対して、投資対効果は要求されるでしょう。

スキルとモラルの問題

社員が高度な能力・スキルを有することは重要ですが、素晴らしいパフォーマンスを発揮するためには、彼らの考え方や価値観、または動機を適切に持っているかどうかが問題になります。モチベーションが欠けると、優れた能力・スキルを持っていても十分に活かされません。また、企業との価値観が一致しない場合、社員は行動を促進されず、問題解決に役立つ能力・スキルも十分に発揮されません。

そのため、人材育成では、実務に必要な能力・スキルを学ぶだけでなく、動機や価値観を内面化させる学習も同時に行うことが必要となります。とくに、デジタル機器やツールの場合、使い方や手順の学習に重点が置かれ、社員のモチベーションが犠牲になることがあります。

組織内に動機を内在化させる仕組みがない場合、能力・スキルのみを教育することで人材育成やリスキリングを行っても、学習効果は著しく低下します。したがって、人材育成においては、社員の能力・スキルと動機や価値観の学習に同様の注意を払うことが不可欠であり、課題となっています。

人材開発と組織開発

一部の社員が人材育成によって能力・スキルを高めたとしても、チームや部署の中で部下に指示を出す上司の能力が低ければ、部下の能力は宝の持ち腐れとなり上手く機能しないケースがあります。

上司の能力が低い場合、人材育成で能力・スキルを伸ばした部下と、その他の部下との能力差を適切に理解できず、適材適所に業務を割り振るといった采配に失敗することもあるでしょう。その結果、せっかく獲得した部下の能力・スキルを活かせず、チームや部署として良いパフォーマンスが発揮できない可能性があります。一部の社員だけが能力・スキルを向上させたとしても、必ずしもチームや部署全体の生産性や効率の底上げに繋がらないことも、人材育成のジレンマの一つです

優れた人材が活躍するためには、組織が彼らの成長をサポートする環境を提供することが必要です。そのためには、組織が育成と成長を奨励し、新しいアイデアや取り組みに対してオープンで柔軟な姿勢を持っていなければなりません。また、上司や同僚とのコミュニケーションや協力関係も不可欠です。優れた人材は、周囲との相互作用を通じて成長し、その力を最大限に発揮することができます。

人材育成とHRBP

かつて企業は人材育成という名目で新入社員を育て上げて、一定のマニュアルや行動規範に基づいた業務を担当させることで業績を支えてきました。しかし、バブル崩壊や産業の変化により、業務内容は単純な作業だけではなくなりました。現代においては、顧客や環境の要求に応えるために、現場で思考しコミュニケーションを取りながら現場判断を行う必要があります。業務は流動的であり、そのためには思考力やコミュニケーション力など、個人がもともと持っている能力を活用しなければなりません。

このような状況で、従来の人材育成や開発だけでは、対応できなくなってきました。そのため、中途採用やフリーランスなどの外部からの人材を迎え入れ、彼らがすぐに成果を出せるようなオンボーディングプロセスや開発方法が求められています。このような課題に対応するために、HRBP(Human Resources Business Partner)と呼ばれる専門家が登場しました。

HRBPは、人材開発だけではなく、戦略的な人材獲得や組織の成果に直結するような取り組みを行います。中途採用やフリーランスの適切な選定やオンボーディングプロセスの改善を通じて、迅速かつ効果的に成果を出す人材を確保する役割を果たしているのです。

人材育成で大切なこと

大前提として人材育成に大切なのは、「なぜやるのか」の目的を明確にすることです。伝統や形式といった形骸化した人材育成ではなく、企業に求められている経営や事業から導き出した、社員に本当に必要な能力・スキルの教育を行っていくことが重要です。

人材育成を良い学習にするには、「なぜやるのか」の目的を明確にし、学習方法や学習コンテンツの質を担保しなければなりません。また、その前段階として、人材育成の担当者が社員にコミットしているかが重要になります。

ここでは上記の前提を押さえながら、個別の人材育成において大切なことについて解説します。

自主性・自発性を向上させる

人材育成においてまず大切になるのが、育成対象の社員の自主性・自発性を向上させることです。言い換えると「成長への意欲」とも表現でき、能力・スキルの獲得は本人の成長したい意欲によって初めて可能となるため、周囲が後押ししても本人に成長する意思がなければ成立しません。

社員の自主性・自発性を向上させるには、大きく分けて2つの方法があります。それは、「仕事に裁量権を与える」ことと「面談をする」ことです。

「仕事に裁量権を与える」は、普段の業務の中で部下に裁量権を与え、失敗や責任を上司が引き受ける、といった形を取ることです。任せてみることで責任感が生まれますし、裁量権によって自分から仕事を動かしている感覚を掴むこともできます。裁量によって能動的に仕事と向き合うようになると、曖昧だった仕事の意味を見いだし、やりがいを感じられるようになるため、成長への意欲も湧いてくでしょう。

「面談をする」は、上司が部下とコミュニケーションを取り、頼れる後ろ盾がいることを認識してもらい、部下が安心して業務に集中できる状態を作ります。その際、部下に対して仕事ぶりだけを評価・指摘するのではなく、業務やプライベートを問わず、抱えている悩みを聞いたり、仕事上必要なフィードバック(課題の共有から解決案の提示)を行ったり、部下に寄り添ったコミュニケーションを行うことが大切です。

部下との信頼関係も深まるため、部下の仕事に向かう姿勢が変わり、成長意欲の促進にもつながるでしょう。自主性・自主性を向上させるためには、普段の業務の中で社員がどのように業務と向き合い、上司とコミュニケーションを取っているかが重要になってきます。

ゴールの設定

目標の設定の大前提として、人的資源が開示され、脱工業化した社会においては、物ではなく人材が事業のコア部分になっていることを押さえておく必要があります。

産業構造において情報・知識・サービスがビジネスの主軸になった現代では、変化の速度が工業化時代とは比べ物にならないほど増しています。そのため、現場主導で人材育成を行い、個別最適の育成ではなく、無駄やコストを最小にする全体最適の育成を目指す必要があります

その際に課題となるのが、社員に複雑で専門性の高い能力・スキルを学習してもらうことです。事業全体や現場における必要人材の要件を選定し、社内外から必要な情報を集め、それらを人材育成の中で社員に学習してもらうことにより、人材育成の問題が解決します。

これらは大変な作業ではありますが、企業にとって多くの利益につながり、費用対効果の高い人材育成の結果を実現することができます。

モチベーションの維持

モチベーションは人材育成において重要であり、「内的モチベーション」と「外的モチベーション」の2つに分けられます。

「内的モチベーション」は、好奇心や関心といった、自身の内側に湧いてくる欲求をベースにした動機を指します。仕事や趣味など、興味の対象から発生する達成感や、やりがいといった感覚が「内的モチベーション」に該当します。

一方、「外的モチベーション」は、外部から与えられる報酬・賞賛・賞罰・強制といったものを動機にし、行動を起こす状態のことを指します。ことビジネスにおける「外的モチベーション」は、上司が部下に指示する場合や、やや難易度の高い業務に挑戦し、成長して欲しい場合などに用いられることがあります。

「外的モチベーション」は、瞬間的な意欲の高まりはあるものの、一時的な効果しか得られないと言われており、時間をかけた業務や人材育成においては有用ではない場合があります。
人材育成の場面においては、社員の「内発的モチベーション」を高めることで成長活動を促進し、実践の中で小さな結果を出すことで「外的モチベーション」につなぐことが重要です。

人材能力発揮できる実践の場

効果的な人材育成を行うためには、人材育成を担当者の育成スキルを向上させることも大切です。育成を受けている社員が目標を達成できるように、適切なロードマップを描く「目標管理能力」や、社員が現状の課題や悩みを解決するための助言に必要なティーチングやコーチングなどを含めた「コミュニケーションスキル」が必要です。さらに社員の正確な現状(将来的に足りていないスキル・現状の業務に必要なスキル)を把握するために必要な「ロジカルシンキング」も、人材育成を行うためには重要になります。


また、社員には人材育成の研修や学習コンテンツで学んだ内容を活用できる実践の場が必要です。たとえば、語学学習で言うと、座学で学ぶだけでなく、学んだことを用いてネイティブな外国語で話す現地人と会話することにより、自身の語学が本当の意味で使える能力なのかを判断することができます。自身の話がネイティブな言語を話す外国人に通じた場合に、初めて自分の語学力に確信を持つことができ、学んだ語彙を発揮して積極的にコミュニケーションを取ることができます。

人材育成でも、学習した内容を、実践を通して使うことでリアルな手応えを感じることが可能です。また、実務の場で試行錯誤を繰り返すことにより、より高いスキルを持った社員に成長することができます。

内外のリソースの活用

人材育成を安定して行っていくためには、人材育成に関連する企業内の制度を整備することが必要です。現実問題として、人材育成に関係する制度を充実させている企業は多くありません。制度を整備し、準備不足で人材育成が行えない状態を回避することが、人材育成のスタートになります

人材育成を安定して行うために必要な制度は、以下のものがあります。

  • メンター制度
  • コーチング制度
  • MBO(目標管理制度)
  • 1on1 ミーティング制度
  • ジョブローテーション制度

各制度を簡単に説明すると以下のようになります。

1.メンター制度は、新卒社員の研修などで運用される制度です。メンターと呼ばれる専任の師匠が新卒社員を担当し、新入社員が働きやすいように配慮しながら、疑問や課題について相談・助言できる状態を作ります。

2.コーチング制度は、社員との対話を行いながら人材育成を行う手法です。専任のコーチが社員との対話で本音を聞きだし、課題・問題を乗り越えながら、自ら行動していく人材に成長させます。

3.MBO(目標管理制度)は、企業の業績目標を目指し、個々の社員に目標を設定する制度です。主に、成果主義型の経営を行いたい企業に向いている制度です。

4.1on1 ミーティング制度は、上司と部下が1対1で面談を行い、業務への評価について話し合いの場を設ける制度です。上司と部下の間の評価に対する認識のズレや、業務における意見の相違などを解消することができます。

5.ジョブローテーション制度は、一定の期間で人事異動を行い、社員に様々な部署や業務を担当させることで行う人材育成制度です。社員が複数のスキルを身に着けることができ、部署や業務間の関連性の視点を得ることもできます。

上記の制度を社内で整備することが難しい場合は、外部に委託するという方法もあります。

リアルな課題や問題を用いて人材を育成する

より効果のある人材育成を行うためには、現実に則したリアルな課題や問題を設定し、それらを解決するアクションプランを人材育成に落とし込む必要があります。ここでは、リアルな課題を人材育成に落とし込む方法を解説します。

現場の直面する課題や問題を言語化する可視化する

人材育成は人材育成方針や人材育成戦略と名付けられているように、長期スパンで設計するのが定石です。しかし、現代のビジネス業界の状況を考えると、長期的な育成は不可能になりつつあります。

理由としては、現代のビジネスはグローバル化、デジタル化、多様性(雇用の柔軟性)、サスティナブルと、さまざまな要素が組み合わさって業態が複雑化しており、さらに変化の速さも相まって、長期的な人材育成はビジネスの現場に則さなくなっているためです。

実際、現在のビジネスの現場の多くは自律分散型組織で、意思決定や責任は現場に移っています。業務においても企業・地域・業界を超えた連携が増えています。そのため、事業や職場に必要な人材を言語化することにより個別にあぶり出し、必要な能力・スキルを可視化して適切な人材育成を行っていく必要があります

学習をデザインするのではなく経験をデザインする

人材育成をする際に有効なのは、学習をデザインするのではなく、社員の経験に重きを置いた学習内容をデザインするということです。
経験に重きを置いた学習の例には経験学習がありますが、経験学習は実務を通し、様々な状況で応用の効く能力・スキルを獲得する学習方法で、人材育成で重要な要素が詰まっています。
経験学習を参考に人材育成のフローをデザインすると、

  • 実際に業務の現場に立ちながら、課題設定をする
  • 有識者に聞くなど、学習コンテンツからリソースを集める
  • リソースを実装しながら振り返る

以上の手順でサイクルを回す方法が考えられます。
人材育成は座学で学ぶものではなく、研修や学習コンテンツで学んだ内容を業務という実践を通して使用し、トライ&エラーを繰り返しながらより実践的な能力・スキルを磨いていくプロセスが肝になります。

人材育成から職場開発へ

人材育成のためには職場開発が重要であり、組織全体の活性化と社員同士の関係性改善を目指す組織開発が必要です。組織開発と人材開発は異なる概念ですが、相互関係によって組織はパフォーマンスを発揮します。組織開発と人材開発を両方進めることで、個人の能力向上と組織内の関係性深化が実現します。

クルト・レヴィンの法則もこの考えを支持し、組織開発と人材開発の両方が必要であると述べています。つまり、人材育成には組織開発による円滑な職場環境が重要であり、人材の成長に必要な良好な人間関係を整えることが必要なのです。


人材育成をする上で利用すべき大切な手法は?

ビジネス界隈で活用されている学習方法には、とくに人材育成に向いているものがあります。人を育てる人材育成においては、腰を据えてじっくりと学習していくことも大切ですが、できるだけ効率的に低コストで行いたいこともまた事実です。
ここでは、人材育成と相性の良い学習方法について、それぞれの方法の特徴とメリットを解説しご紹介します。

プロジェクトベースドラーニング

人材育成では、経験にフォーカスした学習内容をデザインすることが重要だと前項で解説しましたが、とくに役立つ経験を前提にした学習方法が、プロジェクトベースドラーニング(Project Based Learning)です。

「課題解決型」という学習方法で、自発性・創造性・知識の応用力・コミュニケーションスキルといった、ビジネスで必要なスキルを広く身に付けることができます。米国の教育研究機関「PBLWorks」では、「実社会の中で個人的に意味のあるプロジェクトに積極的に参加することで学ぶ教育方法」と定義されており、個人の意思(内的モチベーション)と実践を通した学習の2つに訴求した、まさに人材育成向きの学習方法になります。

マイクロラーニング

マイクロラーニングとは、1~5分程度の短時間で学習を行う学習方法です。ATD(Association for Talent Development)という人材開発組織の会長トニー・ビンガム氏が紹介したことで知れ渡り、現在ではビジネスをはじめとした、様々な領域・業界で活用されている学習方法です。

学習の方法は多岐にわたり、数分の動画視聴による学習や、クイズ形式の勉強などさまざまです。学習者の時間を取らず、企業側の制作コストが低いため導入がしやすく、要点を押さえた学習や反復学習、マニュアルや社内ルールの共有など、汎用性の高さが利点になります。

1回の学習に時間がかからないため、通勤中や休憩中、プライベートのちょっとした時間に学習するなど、時と場所を選ばずすぐに学習できるのもマイクロラーニングの良さです。クイズ形式の学習ならばその場で理解度をテストでき、インプットとアウトプットを素早く回せるため、学習内容の定着という点でも優れた学習方法です。

タレントマネジメントシステムなど人材データの活用

人材育成において重要になる事項として、人材データの活用も挙げられます。その際、とくに役立つのがタレントマネジメントシステムです。

タレントマネジメントシステムとは、社員の性別・年齢・役職といった基本情報をはじめ、能力・保有スキルをデータ化し、一元管理しながら分析、戦略的に人材育成や人材配置に繋げられる仕組みです。

タレント(talent)には「才能のある人」「手腕」といった意味があり、人材育成調査の成果についてまとめた専門書「THE WAR FOR TALENT」においても、有能なリーダー・マネージャーといった意味がある、と定義づけられています。

人材育成の領域でタレントマネジメントシステムを活用すると、人材育成の成果について適切に知ることができます。主観や思い込みといったバイアスのかかった人の目を通した評価だけでなく、システム内にある社員の人材データからも評価をするため、より客観的で正確な育成結果を把握することができます。その結果、人材育成の方法の改善や追加学習についてなど、次につながる課題を見つけることもできます。

エンプロイージャーニーマップの作成が大切

社員の入社から退職・OB・OGになるまでの道のりをマップに描き、社員の体験価値を向上させる手法にエンプロイージャーニーマップの作成があります。社員がエンプロイージャーニーマップを指針に退職までの計画を立て、より体験価値の高いキャリアを歩むことで満足度・幸福度・充実感を高めることができます。

エンプロイージャーニーマップは人材育成の場面でも重要になります。経験からエンゲージメントの向上や、人材の能力・スキルアップに繋げるためには、エンプロイージャーニーマップで社員目線の体験価値(価値のある経験)を可視化することが必要です。

まとめ

ITテクノロジーの進化・普及により、急速な変化を続ける現代社会において、企業に必要な人材を育てることは簡単ではありません。とくにビジネス界隈の変化の速度は尋常ではなく、「半年前の技術が古い」と言われてしまうほど、新陳代謝が激しく行われています。

そのような現代社会の中での人材育成は、資格やツールといった、具体的な能力・スキルだけを社員に取得させればいいという訳ではありません。思考法・メンタリティ・コミュニケーションといった、現状がどのような変化を起こしても対応できる普遍的な能力・スキルが重要です。

その時代・状況においてベストな人材育成ができるよう、企業側の柔軟性と努力も必要だと言えるでしょう。

株式会社ソフィア

先生

ソフィアさん

人と組織にかかわる「問題」「要因」「課題」「解決策」「バズワード」「経営テーマ」など多岐にわたる「事象」をインターナルコミュニケーションの視点から解釈し伝えてます。

株式会社ソフィア

先生

ソフィアさん

人と組織にかかわる「問題」「要因」「課題」「解決策」「バズワード」「経営テーマ」など多岐にわたる「事象」をインターナルコミュニケーションの視点から解釈し伝えてます。

検索

  • カテゴリ
  • 部門
  • ランキング
  • タグ

検索

BLOG

おすすめの記事

インターナルコミュニケーション

社内コミュニケーションツールのおすすめ12選!利用時の注意点も解説

2024.08.29

#ICTシステム活用支援#WEB社内報#イントラポータル#コミュニケーション#メディア&コンテンツ#動画活用#社内報

インターナルコミュニケーション

社内コミュニケーションを活性化させるイベントとは?「場」の力を引き出すポイント

2024.08.21

#イベント企画運営#インナーブランディング#コミュニケーション#チームビルディング#研修・ワークショップ#社内イベント

インターナルコミュニケーション

【事例で解説】社内コミュニケーションを活性化するメリットや施策とは?

2024.08.19

#イノベーション#イベント企画運営#インナーブランディング#コミュニケーション#ビジョン浸透#メディア&コンテンツ#研修・ワークショップ#社内イベント#組織開発

インターナルコミュニケーション

社内コミュニケーションの課題とは?原因から解決方法まで徹底解説!

2024.08.09

#業務プロセス改善#イノベーション#イベント企画運営#イントラポータル#インナーブランディング#コミュニケーション#ビジョン浸透#メディア&コンテンツ#研修・ワークショップ#社内イベント#社内報

インターナルコミュニケーション

社内コミュニケーションの目標設定の方法を紹介!

2024.08.08

#コミュニケーション#調査

人材育成

1on1ミーティングの目的とは?導入のメリットと活用事例を紹介!

2024.06.14

#コミュニケーション#チームビルディング#ビジネススキル

人材育成

「1on1で話すことがない」を解決!意味のある対話のために大切にしたいことを解説

2024.06.14

#コミュニケーション#チームビルディング#ビジネススキル

人材育成

1on1で話すこととは?雑談で終わらせないための目的別テーマ例を紹介

2024.06.14

#コミュニケーション#チームビルディング#ビジネススキル

人材育成

1on1ミーティングを効果的に実施するためのステップやコツ、留意点を紹介

2024.06.14

#コミュニケーション#チームビルディング#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

使える社員アンケート調査の設問設計方法と具体的な手法について徹底解説します

2024.06.11

#コミュニケーション#チームビルディング#調査

インターナルコミュニケーション

​​Googleによって広まった心理的安全性とは?取り組みやプロジェクト・アリストテレスについて解説​

2024.06.11

#コミュニケーション#ビジネススキル#組織開発

インターナルコミュニケーション

職場の心理的安全性を高める方法を紹介​

2024.06.11

#コミュニケーション#ビジネススキル#組織開発

インターナルコミュニケーション

社内コミュニケーションツールのおすすめ12選!利用時の注意点も解説

2024.08.29

#ICTシステム活用支援#WEB社内報#イントラポータル#コミュニケーション#メディア&コンテンツ#動画活用#社内報

インターナルコミュニケーション

社内コミュニケーションを活性化させるイベントとは?「場」の力を引き出すポイント

2024.08.21

#イベント企画運営#インナーブランディング#コミュニケーション#チームビルディング#研修・ワークショップ#社内イベント

インターナルコミュニケーション

【事例で解説】社内コミュニケーションを活性化するメリットや施策とは?

2024.08.19

#イノベーション#イベント企画運営#インナーブランディング#コミュニケーション#ビジョン浸透#メディア&コンテンツ#研修・ワークショップ#社内イベント#組織開発

インターナルコミュニケーション

社内コミュニケーションの課題とは?原因から解決方法まで徹底解説!

2024.08.09

#業務プロセス改善#イノベーション#イベント企画運営#イントラポータル#インナーブランディング#コミュニケーション#ビジョン浸透#メディア&コンテンツ#研修・ワークショップ#社内イベント#社内報

インターナルコミュニケーション

社内コミュニケーションの目標設定の方法を紹介!

2024.08.08

#コミュニケーション#調査

人材育成

1on1ミーティングの目的とは?導入のメリットと活用事例を紹介!

2024.06.14

#コミュニケーション#チームビルディング#ビジネススキル

人材育成

「1on1で話すことがない」を解決!意味のある対話のために大切にしたいことを解説

2024.06.14

#コミュニケーション#チームビルディング#ビジネススキル

人材育成

1on1で話すこととは?雑談で終わらせないための目的別テーマ例を紹介

2024.06.14

#コミュニケーション#チームビルディング#ビジネススキル

人材育成

1on1ミーティングを効果的に実施するためのステップやコツ、留意点を紹介

2024.06.14

#コミュニケーション#チームビルディング#ビジネススキル

インターナルコミュニケーション

使える社員アンケート調査の設問設計方法と具体的な手法について徹底解説します

2024.06.11

#コミュニケーション#チームビルディング#調査

インターナルコミュニケーション

​​Googleによって広まった心理的安全性とは?取り組みやプロジェクト・アリストテレスについて解説​

2024.06.11

#コミュニケーション#ビジネススキル#組織開発

インターナルコミュニケーション

職場の心理的安全性を高める方法を紹介​

2024.06.11

#コミュニケーション#ビジネススキル#組織開発